小2松江塾ママブロガーかくこの斯斯然々【初代公認】

松江塾に通っている子どものことや自称教育ママの様々な気づき、たまに推し事について綴っています

みなさんに聞きたいクリスマス問題〜サンタさんの存在はいつまで?〜

 

街はどこに行ってもクリスマスの飾り付け🎄

 

 

ハロウィンが終わるとすぐにクリスマスの流れが

 

 

すっかり定番になりました。

 

 

うちもクリスマスの準備を水面下で着々と

 

 

おこなっているところなのですが

 

 

いよいよプレゼント最終調整の時期。

 

 

事前調査で聞いていたものから

 

 

変更がないかさりげなくリサーチ。

 

 

すると全くブレていないことが判明したので

 

 

ネットで予約することに。

 

 

そしてサンタさんへのお手紙も

 

 

そろそろ書かなければいけない時期になってきた。

 

 

こちらは恒例化するつもりではなかったのですが

 

 

まだひらがなも怪しかった息子に

 

 

字を書く練習をして欲しい…!の一心で

 

 

サンタさん🎅🏻という大義名分のもと

 

 

書かせて(練習させて)いたのです。

 

 

 

 

そこでみなさんに質問です!

 

 

 

 

サンタさんっていつまで

 

 

通用しますか?

 

 

 

 

 

私の場合、あまり夢のない家で育ったので

 

 

クリスマス🟰両親が欲しいものを

プレゼントしてくれておいしいご馳

走が食べられる日

 

 

という認識でした。

 

 

サンタさん神話は特になかったのです。

 

 

 

だけど子どもが生まれてからは

 

 

周りでも毎年全力でサンタさんをやっている

 

 

パパさんとか、息子のお友達でも

 

 

「いい子にしていないと空からサンタさんが

 

見てるから!」

 

 

と言ってお手伝いを頑張っている子がいて。

 

 

だから息子にもサンタさんは存在するという体で

 

 

頑張ってきました(私が笑)。

 

 

 

年中さんまでは

 

 

枕元にプレゼントを置いていたのですが

 

 

だんだん絵本の影響でクリスマスツリーの所に

 

 

置いてもらうことに決め、置き場所には

 

 

「↓ここにおいてください◯◯より」

 

 

と息子が書いた紙を置いていました。

 

 

ネットで予約すると

 

 

ラッピング不可のお店もあり

 

 

そんな時はラッピングに苦労するんです。

 

 

 

(トイ◯らスだとラッピングしてくれるけど

 

 

毎回そのラッピングじゃないと不自然かも

 

 

しれないのでやめてます。)

 

 

大きい靴下型の袋を買って、その中に

 

 

入れられる大きさのものの時はそれで

 

 

済むのですが、入らないものの場合は

 

 

見つからないようにラッピングして

 

 

絶対見つからない場所で保管。

 

 

クリスマスって子どもは楽しくてワクワクするけど

 

 

大人にはプレゼントが本人に渡るまで

 

 

常にハラハラドキドキのイベントなのです。

 

 

去年からは

 

 

「煙突がないのにサンタさんは

 

どうやって家に入ってくるのか」

 

 

という質問が出てきた。

 

 

だんだん息子も色々気づいてきたようです。

 

 

家の鍵の場所をサンタさんは知っていて

 

 

入ってくるなど

 

 

ストーリーを考えようかとも思いましたが

 

 

とりあえずその時は

 

 

「どうしてだろうねー」

 

 

とはぐらかして逃げました💦

 

 

 

今年は小学生。

 

 

すでにサンタさんはファンタジーだとわかっている

 

 

お友達もいるかもしれない。

 

 

それを聞いたら息子はどんな発言をするのだろうか?

 

 

今から怖いけど聞いてみたいです。